2017年9月18日月曜日

インターネット出願の受験料未納者には納付の催促がきているらしい


  • 平成29年9月15日に、公認会計士試験のインターネット出願で受験料未納者には納付の催促が出ているようです。 
  • 今度の試験を受けようか、迷っているヒトもあるはず。気持ちは分からんでもない。催促のメールも、それを意識してか、実際には「督促」とか「催促」とかいう表現は使っておらず、「お願い」になっている。それなりに気を使っている様子
  • 郵便局のゆうちょ銀行のATM3メガバンクの店舗のATMなら、ペイジー(Pay-easy)がその銀行のキャッシュカードでなくても現金で利用できるようです(ただし、時刻によっては現金を扱わない場合もあるので、要注意。早めの対応が肝腎。)。
  • ゆうちょ銀行のATMを使ったペイジー(Pay-easy)支払いの実例については、「公認会計士試験のインターネット出願をやってみた」の「5.ペイジー(Pay-easy)でATMから入金 」に詳しく載せていますので、ご高覧あれ。

  • ちなみに、手数料は0円でした。

  • 以下、催促のメールです(一部、XXXでマスクしています。)。

================= START =================


From: 公認会計士・監査審査会 <noreply@kaikeishi-shiken.fsa.go.jp>
日付: 2017年9月15日 11:09
件名: 【公認会計士試験】受験手数料納付についてのお願い(前年度論文式試験受験者以外)
To: xxxxxxxx@xxxxx.com

------------------------------------
※ このメールに対して返信することはできません。
------------------------------------

 XXX XXX 様

 このメールは、平成29年09月15日時点で公認会計士試験の
 受験手数料納付の確認がとれていない方にお送りしています。
 その後に受験手数料を納付された場合は、このメールの内容と
 行き違いとなりましたことをお詫び申し上げます。

 受験手数料の納付期限は下記の通りです。
  納付が行われないと、出願は受理されませんのでご注意ください。

 ◆納付番号等の表示
  収納機関番号 : 00100
  納付番号   : XXXX XXXX XXXX XXXX
  確認番号   : XXXXXX

  納付期限   : 平成29年09月22日
  ※ 平成29年9月17日(日)早朝(0:45~5:30)は、ペイジーがシステムメンテナンスのため利用できませんので、この時間帯を避けて受験手数料の電子納付を行ってください。

 ◆受験手数料の納付について
  受験手数料 : 19,500円
  納付方法  : ペイジー

  受験手数料は、お近くのペイジー対応のATMやインターネットバンキングで納付可能です。(コンビニエンスストアATM及びコンビニエンスストア窓口では納付できませんので、ご注意下さい。)

 ◆納付に際しての注意事項
 ・納付された受験手数料は、受験しなかった場合においても還付しません。(公認会計士法第11条第2項)
 ・当局では領収書を発行いたしません。ATMで振り込まれた場合は「ご利用明細書」がインターネットバンキングの場合は「画面をプリントアウトしたもの」が領収書の代わりになりますので各自で保管してください。
------------------------------------
 ※このメールはシステムからの自動送信メールです。
  このメールに対して返信することはできません。
 ※このメールにお心当たりのない方は、大変お手数ですが、
  以下の問い合わせ先までご連絡ください。
------------------------------------
 お問い合わせ先

  ○当システムの操作等に関するお問い合わせ
   公認会計士試験インターネット出願 サポートデスク
   0570-666136
   (平日 9:00~18:15)

  ○業務に関するお問い合わせ
   公認会計士・監査審査会事務局総務試験室試験担当係
   03-5251-7295
   (平日 9:00~18:15)
------------------------------------


=================   END  =================

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

受験票をスマホでコンビニのプリンタから印刷する

1.はじめに  受験票と写真票は、各人で印刷・組立て・糊付け(写真票には写真を貼付。)して 試験当日に会場へ持参することになっています。 たぶん、受験申込みのポータルから受験票・写真票をスマホにダウンロードすることは簡単にできると思うので、ここではそこから先の 「 ...